すでに春学期開始して1週間が経過しました。
あっという間すぎ。。
以下、今学期取る授業の紹介です。
①Analysis of Software Artifacts(必修)
ソフトウェアの品質を検証する(ソースコード・アーキテクチャーの分析やテスト手法等)授業です。
とりあえず1週目はテストについて学びました。
テストも突き詰めると数学チック(テストカバレッジをどう考えるのかとか、データの選び方とか…)なんだなぁという感じ。おそらく他の検証手法もそうなのでしょう。
②Architecture of Software Systems(必修)
複雑大規模なソフトウェア開発において、ビジネス要件とソフトウェアの品質とコストをどのようにバランシングしつつアーキテクチャー設計しましょうか、という授業です。
私はこれを習うためにMSEに入ったのでとても楽しみ。
③Communication for Software Engineers(必修)
読んで字のごとくコミュニケーションを習う授業。
前学期も同じ授業があり、その続きなのですが、前学期はプレゼン資料やレポートを書くにあたって気をつけることや、意義のあるミーティング・ディスカッションをするためには?みたいなことをやりました。
④Software Development Studio(必修)
MSEの看板であるプロジェクトです。
授業ではなく、実際に顧客がいて1年間かけてソフトウェア開発をするというもの。
今はまだ要件定義とかしていて、本当に夏までに開発終わって納品できるのか疑問…。
⑤Engineering Complex Large-Scale Computer Systems(選択)
ようやく今学期から選択授業を取り始めました。
この授業は私の興味にめちゃマッチングしているのですが、前提条件として「OSとC/C++に長けていること」が求められています。
私は大学でコンピューターサイエンスをやっていなかったせいもあり、全くと言って良いほどこの前提条件を満たしていないのですが、教授に頼みこんで取らせてもらいました。
すなわち、授業と並行して自分でOSとC/C++を学ばないといけないというハードルの高さ。
さすがにひよって色々悩んだのですが、おそらくここで諦めて取らずに終わったら絶対後悔する!と思い、果敢にチャレンジすることにしました~!
で、さっきからC/C++の実行環境を自分のPCに構築しているのですが、恐ろしく時間がかかっているので(ダウンロード先のミラーサーバが遠かったのかなぁ…)ブログを書いているわけです(笑)
ということで、徐々に冬休みボケからも解消されてきたところで、5つの授業を気合いで乗り切って何とか生き残ろうと思います!!
0 コメント:
コメントを投稿